転勤族公務員の投資と節約ライフ

転勤族の公務員が教える、節約と投資で豊かな暮らしを実現する方法

俺みたいになるな!バツイチが教える結婚相手の見極め方

f:id:tenkinkoumuin:20240831210233p:image

こんにちは転勤族公務員の転勤族と申します。

恥ずかしながら、僕は一度結婚に失敗し、その中でいろいろなことを学びました。

そして、今は再婚して幸せな生活を送っています。

この経験を通して、結婚相手を見極めるポイントを見つけました。

この記事では、僕が再婚を成功させた際に大切にした考え方やアプローチをお伝えします。

幸せな結婚生活を手に入れたい方に、少しでも役立てば幸いです。

 

f:id:tenkinkoumuin:20240831210218p:image

僕がバツイチになるまでの話

 

まずは、僕の過去の結婚生活を振り返ります。

僕は20代前半の頃、前妻と結婚、その後20代後半まで婚姻関係を継続しました。

性格の不一致を理由に協議離婚しています。

結婚中に2人の子供を授かりました。

現在子供達は前妻が養育している状況です。

結婚当初の僕は、後に離婚すると想像するわけもなく「まさか自分が」と何度も思いました。

当事者になるなんて誰も想像しませんよね。

f:id:tenkinkoumuin:20240831214202p:image

結婚生活に抱くイメージは人それぞれ

 

僕が離婚に踏み切った最大の理由は

  結婚観の違い

でした。

皆さんは結婚にどのようなイメージを抱きますか?

僕が想像する結婚は、夫婦が常に近くで支え合うイメージでした。

しかし、相手が求めていた結婚観は違ったのです。

元妻は遠方の実家に帰省することが多く、結婚生活のほとんどを別居で過ごしました。

別居生活は私にとっては不本意でしたが、僕は摩擦になることが嫌で、改善に向けた話し合いをすることもなく別居を継続。

そうしていたところ、不満が蓄積し、前妻と過ごす未来が想像できなくなってしまったのです。

話し合いの場を持つべきだったと思いますし、結婚する前に、結婚生活のイメージを共有しておくべきでした。

それぞれ育った家が違うので、結婚観がすれ違ってしまうのは当たり前なことですから。

f:id:tenkinkoumuin:20240831210446p:image

夫婦の金銭感覚の違い

 

また、結婚してみて初めて金銭感覚の違いにも気が付きました。

僕は良いものを買って、長く愛用するタイプです。

元妻は物の所有欲が強く、例えば靴だけでも数十足を持っているタイプでした。

双方の金銭感覚に違いがある場合、日常の支出ですらストレスの元になりえます。

建設的な話し合いにより、折衷案的なお金の使い方を見出すことができれば良いのですが、金銭的な欲求を抑えるということは難しいものだと思います。

どういった支出を大切にしているのか、お互いの価値観を事前に確認しておくことが大切ですね。

f:id:tenkinkoumuin:20240831210822p:image

性生活に対する考え方

 

皆さんは夫婦の夜の営みについてどう考えていますか?

👨大切なことだよね

👩営み自体面倒くさい

色々な意見があると思います。

日本人はシャイな人が多く、性生活について話し合うカップルはすごく少ないように感じます。

僕は性生活は男女のコミュニケーションとして大切なことだと捉えています。

前妻との生活を振り返ると、性生活についての価値観も違っていました。

僕は夜の営みに積極的なタイプです。

一方元妻は消極的であり、必要な時に求めることはありますが、必要がなければ断るタイプ。

男女の性欲は差があるのと理解はしていても、なかなかに寂しいものです。

お互いの欲求が釣り合っていたら、、、と何度も思いました。

結婚という制度上、婚外性交は御法度ですので、我慢しかありません。

三大欲求のひとつを我慢するというのは、かなりなストレスです。

ですので、欲求の程度が同じくらいの人、性欲に理解のある人を選ぶことが大切です。

f:id:tenkinkoumuin:20240831210958p:image

義両親の姿は未来の自分たち

 

離婚後に気づいたのは、夫婦関係が次第に義両親の夫婦関係のように変化したことです。

前妻の義両親の夫婦関係はあまり良くありませんでした。

会話はなく、そもそも家に義理の父が帰宅しないという状態。

家にいても義理父に発言権はなく、相手にされていませんでした。

子供は親の姿を見て育ちます。

前妻は義両親が築いた家庭を見本にしていたでしょう。

僕はこの義理の父と自分の姿を重ねました。

このまま結婚生活をしていたら、彼のような人生を歩むと考えると、寂しい気持ちになりました。

離婚間際ですが、僕が義実家に訪問したときのこと、僕は前妻に話しかけましたが、相手にされず、目も合わせてもらえなかったりといった状況でした。

僕はこの一件で、義両親の夫婦関係が未来の自分の姿なのだなと実感したのです。

このような経験から、義両親の関係性をチェックすることが大切だと感じました。

f:id:tenkinkoumuin:20240831211152p:image

離婚から学んだ再婚相手に求める条件

 

僕は離婚の後、前妻との結婚生活で学んだ経験を踏まえて再婚相手を探すことに。

条件は

  •   結婚観が合う
  •   金銭感覚が合う
  •   性生活への考えが同じ
  •   義理両親の関係が良好

でした。

この条件を踏まえて、婚活に望むことに。

f:id:tenkinkoumuin:20240831211431p:image

マッチングアプリの性格診断に頼ってみた

 

自分となるべく価値観の合う女性を探したい、そこで僕が手を出したのはマッチングアプリでした。

マッチングアプリには、性格診断を取り入れているものがあります。

性格診断を使ってみて、相性の良さそうな女性を探したのです。

性格診断がどのくらい正確なものか分かりませんが、アプリを始めてから1番相性のよかった女性と信頼関係を築いた結果、再婚することができました。

f:id:tenkinkoumuin:20240831213250p:image

再婚に向けてお互いの理解を深める

 

現在の妻とは、交際から2年ほどで結婚しました。

交際から結婚までの間に、

  結婚観

  金銭感覚

  性生活への考え

  義理両親の関係

を確認しました。

結婚観については、転勤族という不安定な環境ですが、同居を希望してくれました。

金銭感覚は、僕と同じで物を大切に扱う様子で、小学校時代からの品を今でも使うような人だとわかりました。

性欲はお互いに同じくらいだとわかり、性生活を大切に思う気持ちを共有しました。

現妻の義理両親にもお会いしましたが、熟年の今でも非常に仲良しで羨ましいほどでした。

僕の離婚歴が原因で義理両親には交際を反対されましたが、妻のアシストの中、時間をかけて説得を続けたところ認めていただき、結婚に至りました。

f:id:tenkinkoumuin:20240831213646p:image

再婚した今思うこと

 

僕にとって、離婚は想像を超える試練でした。

離婚後、僕は大いに体調を崩し、仕事を休職する期間もありました。

しかし、離婚を選択したこと自体は正しかったと確信しています。

価値観の合わない人と生活を共にすることは、長期的に困難だからです。

生まれた子供達には寂しい思いをさせてしまって、今でも本当に申し訳ないと思っています。

それでも、一生に一回の人生を僕は自分のためにも生きたいと思いました。

願いが叶い、素晴らしいパートナーに出会うことができて、今の生活があることに日々感謝しています。

価値観の合うパートナーとの生活は、僕の人生に光を与えてくれました。

自分に合った結婚相手を見極めることは、すごく大切なことなんですね。

結婚したい、そう思った時にこの記事が何かの参考なれば幸いです。

 

賃貸 vs 持ち家:どちらがお得!?

永遠の悩み、賃貸か持ち家か?

f:id:tenkinkoumuin:20240829094033p:image

家を持つことは、多くの人にとって夢の一つです。

持ち家を選ぶか、賃貸を続けるか?

これは人生の大きな決断。

多くの人は「家賃を払い続けるのはもったいない」と考えるでしょう。

ところが、賃貸の方が長い目で見てお得なんです。

この記事では、その理由を探っていきましょう。

将来持ち家の購入を考えている方、是非一読下さい。

賃貸の方がラーニングコストが安い?

 

賃貸が経済的にお得である最大の理由は、「ラーニングコスト」が安いからです。

ここでのラーニングコストとは、家を持つために必要な初期費用や維持費用を含めた総合的なコストを指します。

f:id:tenkinkoumuin:20240829094449p:image

持ち家にかかるコストって?

 

持ち家を購入する際には、以下のような費用がかかります。

 

住宅ローンの利子

住宅ローンを組むと、元金に加えて利子を支払う必要があります。

仮に5000万円の家を35年ローンで購入した場合、最終的には利子を含めて6000万円以上を支払うことになることも珍しくありません。

 

固定資産税

毎年課税される固定資産税も大きな負担です。例えば、5000万円の家を購入した場合、年間数十万円の税金がかかることが一般的です。

 

メンテナンス費用

持ち家は定期的なメンテナンスが必要です。

屋根や外壁の修理、内装のリフォームなど、年間数十万円から百万円単位の費用がかかることもあります。

一般的には、築10年を過ぎると、大規模な修繕が必要になることが多いです。

 

保険料

地震保険や火災保険の加入も必要です。

これらの保険料は年間数万円から十数万円かかることがあります。

f:id:tenkinkoumuin:20240829094732p:image

賃貸のメリット

 

これらの費用を考慮すると、持ち家のコストは非常に高くなります。

一方、賃貸の場合は、月々の家賃を支払うだけで、ローン利子や固定資産税、メンテナンス費用を気にする必要がありません。

また、ライフステージの変化に応じて、簡単に引っ越すことができるフレキシビリティも魅力です。

さらに、不動産の価値は必ずしも上がり続けるわけではありません。

35年ローンで5000万円の家を購入しても、35年後にはその価値が2500万円から2000万円に下がることもあります。

これが「キャピタルロス」と呼ばれるもので、持ち家の最大のリスクと言えるでしょう。

 

不動産業界のからくり:なぜ持ち家が推奨されるのか

 

では、なぜ多くの不動産会社が持ち家を強く推奨するのでしょうか?

その理由は、持ち家を購入してもらうことで、不動産会社が得られる手数料が大きいからです。

儲けのために営業をかけているだけというわけ。

また、不動産会社は決まってこう言います。

「賃貸の家賃と同額払えば家と土地が手に入ります」

「シュミレーションでは50年後には持ち家の方がお得なんです」

実際、不動産会社が提示するシミュレーションの多くには、固定資産税やメンテナンス費用が過小評価されていることがよくあります。

50年住むことで資産がプラスになるというシミュレーションもよく見かけますが、この数字は理想的な条件下での話です。

現実には、メンテナンス費用や不動産の価値の下落を考慮すると、50年住んでもプラスにならないケースが多いです。

それに加え、売りに出した場合価値がつかないとなるとかなりの痛手となるでしょう。

f:id:tenkinkoumuin:20240829095222p:image

資産とは?持ち家は本当に「資産」か

 

資産とは、自分の財布にお金を運んでくれる財産のことを指します。

しかし、持ち家はお金を生み出すどころか、むしろ多くのコストを生みます。

その意味で、持ち家は資産ではなく「負債」と言えるでしょう。

もちろん、持ち家は物理的な「贅沢品」であり、人生のステータスシンボルとも言えます。

しかし、それを「浪費」であると理解した上で購入することが重要です。

感情的な理由で購入すること自体は否定しませんが、経済的な視点から見れば、賃貸の方が多くの場合お得であることを忘れてはいけません。

家を買う浪費で人生が豊かになると確信できるならば、損得関係なく行動するべきでしょう。

自分の価値観としっかり向き合った上で決断したいですね。

f:id:tenkinkoumuin:20240829095641p:image

結論:賃貸がお得

 

結論として、持ち家を購入する際には、経済的な視点と感情的な視点の両方をしっかりと見極めることが重要です。

不動産市場や自身のライフプランをしっかりと見据えた上で、最良の選択をすることをお勧めします。

日本の多くの地域では、賃貸の方がコスト効率が良く、経済的な自由度が高い選択肢であることが多いです。

 

このブログ記事は、持ち家と賃貸の比較に悩む全ての人に向けて、賢い選択を促すことを目指しています。

あなたの将来に向けた最適な選択を、一緒に考えていきましょう。

新しい働き方「静かな退職」を考える、人生100年時代の働き方

f:id:tenkinkoumuin:20240822080025p:image

近年、「静かな退職」(Quiet Quitting)という言葉が注目を集めています。

パンデミック以降、労働者が自身の健康や生活の質を再評価する動きが加速し、その結果、「静かな退職」という現象が広がっています。

本記事では、「静かな退職」の具体的な行動例やその背景、そして企業や労働者への影響を考察し、この新たな働き方の未来について探ります。

 

1. 静かな退職とは?

 

「静かな退職」は、従業員が仕事を辞めるのではなく、過度な労働を避け、業務の範囲を最小限に抑えることを意味します。

具体的には、追加のプロジェクトを引き受けない、残業を避ける、または業務時間外のコミュニケーションを控えるといった行動が該当します。

これは、労働者が仕事以外のプライベートや健康を重視し、ストレスや過労を避けるための選択肢として現れたものです。

 

2. 静かな退職の具体例とその兆候

 

静かな退職は、業務の一環として簡単には見逃せない行動に現れます。

たとえば、職務外の会議やイベントへの参加を避ける、職場でのアイデア提案や問題解決に消極的になる、または上司からの要求に対して最低限の対応を行うなどが典型的な例です。

これらは一見して明確に「退職」を意味するものではないため、静かな退職の兆候は見逃されがちです。

しかし、これらの行動が頻繁に見られる場合、労働者が「静かな退職」を選んでいる可能性が高いと言えるでしょう。

f:id:tenkinkoumuin:20240822080211p:image

 3. なぜ静かな退職を選ぶのか?

 

静かな退職を選ぶ背景には、現代の働き方に対する不満や、過度なストレスからの逃避があると言われています。

特に、パンデミック以降、リモートワークが普及したことで、従来の長時間労働や過剰な業務量に対する意識が変わりました。

労働者は、仕事とプライベートのバランスを見直し、自分自身の健康や幸福を優先するようになったのです。

また、職場での評価や昇進が見込めない場合や、仕事に対する情熱が失われた場合も、静かな退職の選択肢が浮上します。

これらの要因は、労働者が心理的な余裕を持てなくなった結果として現れることが多いです。

 

4. 静かな退職がもたらす影響

 

静かな退職は、労働者自身だけでなく、企業や社会にもさまざまな影響を与えます。

まず、労働者にとっては、過度のストレスを避け、精神的・身体的な健康を維持する手段となります。

しかし、キャリアの成長が停滞するリスクや、仕事への満足感が減少する可能性も考えられます。

一方、企業にとっては、従業員の生産性が低下し、チーム全体の士気にも影響を与える懸念があります。

さらに、静かな退職が広がることで、企業文化が損なわれる危険性もあります。

また、社会的には、働き方改革との関連で、労働者が自分らしい働き方を選ぶことが重要視されるようになりつつありますが、その結果として企業との摩擦が生じる場合もあります。

f:id:tenkinkoumuin:20240828072511p:image

5. 企業側の対策と対応策

 

静かな退職に対処するために、企業は労働環境の改善や従業員のモチベーションを高める取り組みを強化する必要があります。

たとえば、透明性の高いフィードバックを提供し、従業員の貢献が正当に評価される環境を整えることが重要です。

また、キャリアパスの明確化やスキルアップの機会を提供することで、従業員の仕事への意欲を引き出すことができます。

さらに、働き方の柔軟性を高め、従業員が仕事とプライベートを両立できる環境を整えることも、有効な対策となるでしょう。

 

6. 静かな退職は問題か、それとも新たな働き方か?

 

「静かな退職」は、単なるモチベーションの低下や仕事放棄と見なされることもありますが、必ずしもネガティブな現象ではありません。

労働者が自己を守り、健康的な生活を維持するための手段として捉えることができるからです。

長期的に見ると、企業がこの現象をポジティブに捉え、労働者のニーズに対応することで、より良い労働環境が生まれる可能性もあります。

重要なのは、企業と労働者が共に歩み寄り、双方が満足できる働き方を模索することです。

f:id:tenkinkoumuin:20240828072743p:image

静かな退職について思うこと

 

私は大学新卒から現役で公務員として働いています。

公務員の私から見て、静かな退職は今後の人生で取り入れるべき考えだと感じました。

私の職場は、

 残業制度が破綻

 出世🟰不幸への道

という環境です。

残業制度が破綻について説明します。

私の職場では残業代は満額支給されません。

理由は、予算が決まっているから。

ない袖は振はないというやつです。

また、社員により残業代が何割支給されるかが変化します。

社員Aは一割、社員Bは四割という感じです。

この基準は明記されておらず、当事者のみ残業代を知るため、ブラックボックスです。

過去に私は、月に100時間を超えて勤務することがザラにありましたが、残業代はスズメの涙程度でした。

また、残業申請の制度が破綻しています。

100時間残業した場合で、実際に支給される残業時間は10時間分のものだとします。

すると、あら不思議、100時間残業したはずが会社の記録では、10時間しか残業していないとされます。

労働基準法からは逸脱していますが、これが常態化しているのです。

これが残業制度の破綻です。

出世🟰不幸の道について説明します。

まずは給与面からです。

私の職場では、公務員ですから、規定に基づいて給与が設定されています。

ある日、1番偉くなったらどれだけ給料上がるのか?と好奇心で給与規定をのぞいてみました。

すると、1番偉くなったとしても額面1000万円前後という記載でした。

私はこれを見て血の気が引きました。

額面1000万としたら、手取りは650万程度です。

頑張った先の未来に待っている報酬はその程度なのだと絶望しました。

また、出世すると責任が増します。

上司を眺めていると、休みは取れず、家族とも会えず、ただ毎日を仕事に捧げている様子です。

公務員としては非常に素晴らしい姿なのかもしれません。

しかし、私個人としては魅力的に感じることはできませんでした。

家族のために働いているので、家族との時間を優先したいことからそう感じるのでしょう。

これらから、出世🟰不幸の道だと私は思っています。

お話ししてきたとおり、労働環境からして、私の職場には頑張った結果に見合った報酬はありません。

そして改善の余地も無さそうなのが現状です。

頑張る働き方、静かな退職それぞれの働き方を選べる権利は誰にでもあると思います。

人生100年時代です。

頑張りすぎて燃え尽きるのではなく、細々と働き、私生活を充実させる生き方を模索したいですね。

 

結論: 今後の展望

 

「静かな退職」は、現代の労働環境の変化を象徴する重要な現象です。

労働者が仕事とプライベートのバランスを重視し、自分自身の健康を優先する姿勢は、今後の働き方にも影響を与えるでしょう。

企業としては、こうした新しい働き方を否定するのではなく、労働者のニーズに寄り添いながら、バランスの取れた労働環境を構築することが求められます。

未来の働き方に向けた提案として、労働者が安心して働ける環境を提供することが、企業の持続的な成長に繋がると考えられます。

積立ニーサ狼狽売りに待った!!長期投資のつもりで初めましたよね?

f:id:tenkinkoumuin:20240821080013p:image

最近、日経平均株価の乱高下を目の当たりにして、あなたはどんな気持ちになりましたか?

特に、2024年8月初旬、日経平均が一時3%も急落した場面では、「このまま放っておいたら、もっと損するんじゃないか」と心配になったかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

この乱高下こそが、積立ニーサの「真価」を発揮する場面です。

なぜなら、積立ニーサは短期的な利益を狙うものではなく、長期的な資産形成を目的としているからです。

今、目の前の不安に駆られて行動するのではなく、長期的な視点で冷静に判断することが、成功へのカギです。

この記事では、具体的な数字や例を交えながら、積立ニーサを続けるための心構えを8つのポイントにまとめました。

 

f:id:tenkinkoumuin:20240821080037p:image

短期的な市場の動きに惑わされない


まず最初に、短期的な市場の動きに惑わされることの危険性を考えてみましょう。

例えば、2020年のコロナショック時、日経平均は一時19,000円を割り込み、多くの投資家が狼狽売りをしました。

しかし、その後の回復を見てください。

わずか1年で日経平均は30,000円台に回復し、長期的に投資を続けた人は大きな利益を得ました。

短期的な下落に焦って売却することで、こうした回復のチャンスを逃してしまうのです。

f:id:tenkinkoumuin:20240821080226p:image

積立ニーサの本質を理解する


積立ニーサの強みは、ドルコスト平均法によるリスクの分散です。

例えば、あなたが毎月3万円を投資しているとしましょう。

株価が高いときには少ない単位数を、安いときには多くの単位数を購入します。

結果として、購入価格が平均化され、リスクが軽減されるのです。

市場が一時的に下落しても、安い価格で多くの単位を購入できるチャンスと捉え、積立を続けることで、長期的には大きなリターンを得る可能性が高まります。

f:id:tenkinkoumuin:20240821080657p:image

心理的な影響をコントロールする


マーケットの急落時には、私たちの心理が大きく揺さぶられます。

特に「プロスペクト理論」では、人は利益よりも損失に対して強く反応することが知られています。

しかし、例えばあなたが5年、10年と積立ニーサを続けることで、こうした心理的な影響をコントロールし、冷静に市場の動きを見守る力が身につきます。

過去20年間のデータを見ても、長期的に投資を続けた方が、短期的な売買を繰り返すよりも安定したリターンを得ているのです。

ある統計では、投資リターンを最大で受けた人はすでに亡くなった人だったなんてことも。

市場にポジションを取り続けることが大切だとわかる結果ですね。

f:id:tenkinkoumuin:20240821085559p:image

ファンダメンタルズに目を向ける


個々の企業のファンダメンタルズ(財務状況や成長性)を確認することも重要です。

例えば、あなたが投資している企業が年間10%の成長を続けている場合、一時的な株価の下落に惑わされる必要はありません。

企業の価値が着実に上がっていれば、株価も長期的にはそれに追随するでしょう。

短期的な市場の動きではなく、企業の本質的な価値に目を向けることで、投資判断のブレがなくなります。

f:id:tenkinkoumuin:20240821084807p:image

長期的な視点を持つための心の準備


長期的な視点を持つことは、投資家にとって最大の武器です。

例えば、過去30年間で日経平均株価は約4倍に増えましたが、この間には数多くの調整局面がありました。

1990年代のバブル崩壊、2008年のリーマンショックなど、株価が大きく下落する局面もありましたが、これらを乗り越えた投資家は、結果として大きな利益を手にしています。

長期的な視点を持ち続けることで、一時的な市場の動きに影響されない投資が可能になります。

f:id:tenkinkoumuin:20240821085003p:image

自分自身に問いかける


積立ニーサを始めた理由をもう一度自分に問いかけてみましょう。

例えば、「老後のために」「子供の教育資金を蓄えるために」など、目的が明確であればあるほど、短期的な市場の動きに揺さぶられることは少なくなります。

自分自身に投資の目的を再確認することで、狼狽売りを避けることができるでしょう。

f:id:tenkinkoumuin:20240821085100p:image

あなたは一人じゃない


市場の乱高下で不安を感じているのはあなただけではありません。

同じように長期投資を続けている人々も、時には不安を感じることがあります。

しかし、過去に成功した投資家たちの多くは、こうした不安を乗り越え、冷静さを保ち続けた人々です。

例えば、著名な投資家であるウォーレン・バフェットは、短期的な市場の動きに左右されないことを常に強調しています。

彼の成功は、冷静さと一貫性に基づいた長期投資の結果です。

f:id:tenkinkoumuin:20240821085734p:image

「投資は長い目で見る」その言葉の意味


最後に、「投資は長い目で見る」という格言を改めて考えてみましょう。

例えば、10年前に始めた投資が今どれだけの利益を生んでいるのか、また、これから10年後にどうなっているのかを想像してみてください。

短期的な感情に流されてしまうと、こうした長期的な成果を得るチャンスを逃してしまいます。

未来の自分のために、今の自分が冷静でいることが最も大切です。

 

まとめ


日経平均株価の乱高下に心を揺さぶられているあなたへ。

積立ニーサは、まさにこうした市場の動きに対応するために作られた仕組みです。

今一度、長期投資の本質に立ち返り、焦らず冷静に積立を続けましょう。

あなたの未来のために、今こそ冷静な判断が求められています。

実質賃金が上がりにくい日本で、賢く蓄財するための8つの方法

 

 

みなさんこんにちは転勤族です。

日々の生活の中で、ふと「手取りは増えているはずなのにお金が貯まらない」と感じることはありませんか?

実はこれ、実質賃金が上がらないことが原因なんです。

f:id:tenkinkoumuin:20240821185522p:image

実質賃金とは何か?

 

実質賃金とは、労働者が手にする賃金のうち、インフレなど物価の変動を考慮したものを指します。

名目賃金が上昇しても、物価が同時に上昇していれば、実質的な購買力は変わらない、または減少することがあります。

 

名目賃金とは?

 

労働者が受け取る賃金の額面金額のことです。これは、基本給、手当、残業代などの総額を指し、物価の変動を考慮しない金額です。

たとえば、月給が20万円の場合、この20万円が名目賃金にあたります。

 

日本の実質賃金の現状

 

近年、日本の実質賃金はほとんど上昇していません。

2023年初頭からの物価高騰にもかかわらず、賃金の上昇が追いつかない状況が続いています。

これは、多くの国民にとって生活の質が低下する原因となっており、さらに蓄財を進めることが困難になっています。

2023年4月には実質賃金が再びマイナスに転じたことが報告されており、家計への負担が増大しています。

このような現状の中、私たちはどのように蓄財を進めるべきなのでしょうか?

この記事では、 実質賃金が上がらない中で行うべき8つの蓄財戦略について紹介します。

 

 実質賃金が上がらない中での蓄財戦略

f:id:tenkinkoumuin:20240821185725p:image

1. 支出の見直しと節約術の実践

 

実質賃金が伸びない中で蓄財を進めるためには、まず支出の見直しが重要です。

家計簿をつけ、無駄な出費を削減することが第一歩です。

特に固定費の見直しは大きな効果をもたらします。

例えば、通信費や光熱費のプランを見直し、より安価なサービスに切り替えるだけで年間数万円の節約が可能です。

我が家では、家計管理として家計簿アプリマネーフォワードを使用しています。

マネーフォワードは銀行口座やクレジットカードを紐づけて管理することができるアプリです。

家計簿を自動作成してくれますので、手間なく月々の支出を把握することが可能です。

無料で使用することができる優良アプリですので、一度使ってみてはいかがでしょうか。

moneyforward.com

 

2. 自動積立投資の活用

 

貯蓄を自動化することで、無駄遣いを防ぎながら資産を増やすことができます。

銀行口座から毎月一定額を積み立てる設定を行い、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などを活用するのが有効です。

これにより、長期的な資産形成が可能になります。

我が家では楽天証券で証券口座を開設しており、自動積立を続けています。

支払いをクレジット決済に設定し、ポイントを稼ぎながら資産を拡大しています。

自動積立のメリットは投資を継続しやすいことだと思います。

感情に左右されないため、粛々と投資を継続することができます。

長期投資を意識して、下落を気にせず積み立てることが何より大切です。

f:id:tenkinkoumuin:20240821190027p:image

3. 分散投資の実践

 

一つの資産に集中するリスクを避けるために、分散投資を行うことが推奨されます。

日本株、外国株、債券、不動産など、異なる資産クラスに分散することでリスクを低減し、安定したリターンを目指すことができます。

過去のデータによれば、長期的な分散投資は年平均4~7%のリターンをもたらすことが期待されています。

日本は他国と比較し投資をしていない家庭が多いことが知られています。

つまり、資産の全てが銀行預金という家庭が多いのが現状なのです。

銀行預金はインフラに弱いという事実を皆さんはご存知でしょうか?

マクドナルドが1971年に日本に上陸した当時、ハンバーガーの価格は80円、それから半世紀以上が経過し、現在はハンバーガーが170円と2倍に跳ね上がっているのがわかります。

長期的な視点でみると、物価は緩やかに上昇するのが通常で、これは健全な価格変動と言えるでしょう。

1971年時点、あなたが銀行に100万円預けていて、現在まで預金として保管していた場合、あなたの預金額の価値は半減したことになります。

投資の代表としては株式のインデックス投資があります。

もしあなたが1971年時点でインデックス投資に100万円を一括投資していたら?

1971年時点でアメリカを代表するS&P500に100万円を一括投資していたとすると、2024年には約1億9870万円になっていた計算です。

銀行預金と比べると驚くべき差です。

この結果は、S&P500の平均年利10.5%を用いて算出しています。

銀行預金だけで資産形成していると、このようにインフレにより資産が目減りしてしまうため、リスク対策のためにも投資を始める必要があると分かりますね。

f:id:tenkinkoumuin:20240821190258p:image

4. 複利の力を利用する

 

複利とは、投資や貯蓄で得られた利息や配当を元本に加え、その合計額に対してさらに利息が計算される仕組みです。

たとえば、100万円を年利5%で運用すると、1年後に105万円になります。

翌年はこの105万円が元本となり、また5%の利息がつきます。

時間が経つほど、利息が利息を生み、元本が大きく成長するため、長期投資では非常に強力な効果を発揮します。

複利効果を利用することは、蓄財の大きな鍵です。

例えば、年間5%のリターンを得られる投資に毎月1万円を20年間積み立てた場合、元本240万円に対して、最終的には約400万円以上の資産が形成されます。

これは複利効果の力であり、早期に投資を開始することが重要です。

 

5. 収入源の多角化

 

副業やスキルアップを通じて収入源を増やすことも、実質賃金の低迷を補う方法の一つです。

例えば、クラウドソーシングを活用したフリーランスの仕事や、スキルを活かした副業を始めることで、収入を増やすことができます。

これにより、経済的な余裕を持つことが可能になります。

会社の就業規約を確認し、可能な範囲で行いましょう。

おすすめの副業をいくつか紹介します。

 文章を書くのが得意な人には、ブログ記事やコンテンツ作成の仕事が人気です。

  • オンライン講師

 自分の得意分野を活かして、スキルを教えるオンラインレッスンを提供できます。

  • デジタル製品の販売

 オリジナルのイラストや音楽、テンプレートなどをネットで販売することも可能です。

f:id:tenkinkoumuin:20240821190418p:image

6. インフレ対策としての金投資

 

インフレが進む中で、実物資産への投資も検討すべきです。

金はインフレに強い資産として知られており、ポートフォリオの一部に金を組み入れることで、資産の目減りを防ぐことができます。

歴史的に見ても、インフレが高まると金価格は上昇する傾向があります。

f:id:tenkinkoumuin:20240821190537p:image

7. 教育への投資

 

長期的な視点で考えると、教育への投資も蓄財の一部です。

スキルアップや資格取得を通じて、将来的に高収入を得ることができれば、実質賃金の停滞を補うことが可能です。

自己投資は短期的には出費ですが、将来的には大きなリターンをもたらすでしょう。

私はAIツールの購入、読書に関しての支出は惜しまないことを決めています。

自分の知識経験は何事にも変え難く、一番の投資先です。

 

8. 将来の不確実性に備えるためのリスク許容度の見直し

 

投資においては、自分のリスク許容度を理解することが不可欠です。

特に、日本のように実質賃金が上がりにくい環境では、リスクを取りすぎないよう慎重な資産運用が求められます。

例えば、リスクの低い債券や金利商品を一定割合保有することで、安定した収益を確保することができます。

年齢や家族構成によりリスク許容度は変化します。

自分のライフプランを十分に見直して決定することが大切です。

 

結論

 

実質賃金が上がりにくい日本においては、賢い資産運用と支出管理が重要です。

数値に基づいた計画を立て、複利の力を活用し、分散投資を行うことで、経済的不安を乗り越えることができます。

また、自分自身のスキルアップや収入源の多角化を図ることで、将来的な資産形成の基盤を固めることが可能です。

南海トラフ地震に備える!今すぐ始めたい7つの災害対策

f:id:tenkinkoumuin:20240814160055p:image

近年、南海トラフ地震の発生が懸念されています。

8月13日に気象庁が発表した「南海トラフ地震関連解説情報(第5号)」によると、8月8日から13日にかけて、南海トラフ地震の想定震源域で震度1以上の地震が複数回観測されました。

特に、8日には震度6弱地震が発生し、改めて大規模災害への備えが急務であることを示しています。

南海トラフ地震が発生した場合、マグニチュード8から9クラスの巨大地震が予想されています。

この地震により、東海、東南海、南海の広範囲にわたって甚大な被害が発生し、津波や火災、建物の倒壊が相次ぐことが懸念されています。

最悪のシナリオでは、数十万人の死者数百万人の避難者が出る可能性があり、経済的損失は数十兆円にも上ると推定されています。

また、長期間にわたるインフラの停止や、ライフラインの途絶も予想されており、日常生活に大きな影響を与えることは避けられません。

こうした状況下で、自分自身と家族の命を守るためには、日頃からの防災対策が不可欠です。

この記事では、南海トラフ地震をはじめとする大規模災害に備えるための具体的な対策を7つご紹介します。

これらの対策を取り入れることで、災害時に冷静に行動し、命を守ることができるでしょう。

 

 

f:id:tenkinkoumuin:20240814160434p:image

「防災リュック」の用意は基本中の基本

 

防災リュックの準備は、防災対策の最初の一歩です。

非常食や水、救急用品、懐中電灯、ラジオ、予備のバッテリー、ホイッスル、マスク、エマージェンシーブランケットなど、最低限の生活に必要なアイテムを家族全員分揃えておきましょう。

リュックの中身は定期的に確認し、賞味期限切れの食料品や古くなったアイテムを交換することを忘れないでください。

また、防災リュックは家の目立つ場所に保管し、いつでも取り出せるようにしておくことが重要です。

我が家は妻と二人暮らしですか、玄関に防災リュックを保管しています。

つい先日ですが、妻とリュックの中身を点検しました。

その際、懐中電灯が壊れていたことに気が付き、定期的な点検が大切だと実感しました。

f:id:tenkinkoumuin:20240814161242p:image

「家具固定」で被害を最小限に

 

地震が発生した際、家具が転倒して怪我をするリスクがあります。

タンスや本棚、テレビなどの大型家具は、必ず壁に固定しておきましょう。

耐震マットやL字金具を使用することで、転倒のリスクを大幅に軽減できます。

また、ガラスの飛散を防ぐために、窓やガラス戸には飛散防止フィルムを貼っておくことも効果的です。

特に寝室やリビングなど、家族が多くの時間を過ごす場所には注意が必要です。

我が家はミニマリストなので、リビングと寝室には家具はありません。

台所には身長を超える大きさの冷蔵庫があり、危険ですので固定して対策しています。

f:id:tenkinkoumuin:20240814161711p:image

ハザードマップ」を使ってリスクを知る

 

自宅や職場の周辺のリスクを把握するために、ハザードマップを確認しましょう。

これにより、津波や土砂災害、洪水などが発生する可能性のある地域を事前に把握できます。

また、家族全員で避難経路や避難場所を確認し、実際に歩いてみることで、災害時にスムーズに避難できるように備えておくことが大切です。

地元自治体が開催する防災訓練にも積極的に参加しましょう。

我が家は川沿いのアパートを借りており、1番懸念されるのは水害です。

把握することからが防災、ハザードマップの確認はとても大切なことですので、みなさんも一度は確認をしてください。

f:id:tenkinkoumuin:20240814162033p:image

「緊急連絡手段」を確立し、家族と連絡を取る

 

災害時には、電話やインターネットが使用できない場合も想定されます。

家族間で、非常時の連絡方法をあらかじめ決めておきましょう。

たとえば、家族全員が使えるSNSや安否確認用アプリを導入しておくと安心です。

また、災害用伝言板や災害用音声メッセージサービスの使い方も確認しておき、災害時に速やかに連絡を取れるようにしておきましょう。

さらに、家族との連絡手段を複数用意しておくことも有効です。

我が家では、LINEの安否確認機能で生存を共有すること、集合は自宅直近の公園でと決めています。

 

「避難バッグ」の中身を定期的にチェック

避難する際に持ち出す避難バッグには、防寒具や雨具、トイレットペーパー、ティッシュ、ウェットティッシュ、現金、身分証明書のコピー、保険証のコピーなどを入れておきます。

家族全員分の非常食や水も確保し、特に赤ちゃんや高齢者がいる家庭では、必要な薬やミルク、おむつなども忘れずに準備してください。

避難バッグの中身は定期的に点検し、必要に応じて更新することが重要です。

被災した場合何が必要になるのか、具体的に考えを巡らせてみましょう。

「備蓄品」の見直しと整理

非常時にはライフラインが途絶える可能性が高いため、最低でも3日分、できれば1週間分の食料と水を備蓄しておくことが推奨されます。

カセットコンロとガスボンベ、非常食や保存水、乾電池、衛生用品などを一定量保管しておきましょう。

備蓄品の保管場所は家族全員で共有し、すぐに取り出せるようにしておくことが重要です。

さらに、消費期限が切れる前に備蓄品を消費し、計画的に補充することを習慣づけると良いでしょう。

被災中はどうしても食生活が単調になりがちです。

おなかの膨れる主食のほか、ビスケットなどの甘味を準備しておくと良いようです。

f:id:tenkinkoumuin:20240814162921p:image

避難訓練」と「地域コミュニティ」との連携

 

地域で行われる防災訓練に積極的に参加しましょう。

避難経路の確認や災害時の行動をシミュレーションしておくことは非常に大切です。

また、日頃から近隣住民と顔を合わせておくことで、災害時にお互いを助け合うことができる関係を築くことができます。

災害は一人では乗り越えられないことも多いため、地域のコミュニティと連携することが不可欠です。

地域の防災リーダーや自治会と連絡を取り合い、情報共有を行うことも重要です。

 

まとめ

 

南海トラフ地震は、いつ発生してもおかしくないとされています。

今回紹介した7つの防災対策を実践することで、災害時に必要な準備を整えることができます。

日々の生活に防災意識を取り入れることで、自分自身と大切な人たちを守ることができるのです。

今すぐにでも、できることから始めてみましょう。

備えあれば憂いなしです。

地震は避けられないかもしれませんが、その影響を最小限に抑えるための努力は、必ず実を結ぶでしょう。

ミッドジャーニー:あなたの想像を形にするAI画像生成ツール

あなたは一度でも、頭の中にあるアイデアをそのままビジュアル化したいと思ったことはありませんか?

しかし、絵心がないから無理だと諦めたことはありませんか?

実は、そんなあなたのためのツールが存在します。それが「ミッドジャーニー」です。

本記事では、ミッドジャーニーを使用している私転勤族が、使用していない方に向けて、その魅力を簡単にご紹介いたします。

 

f:id:tenkinkoumuin:20240801134210p:image

 

ミッドジャーニーとは?

 

ミッドジャーニーは、AIが生成する美しい画像を手軽に作成できるツールです。

特にクリエイティブなプロジェクトにおいて、視覚的な要素は非常に重要です。

そんな時に役立つのが、このミッドジャーニーです。

ユーザーは、英語のキーワードを入力するだけで、プロフェッショナルなクオリティの画像を簡単に生成できます。

 

ミッドジャーニーの魅力

 

ミッドジャーニーの最大の魅力は、その手軽さとクオリティです。

例えば、ブログ記事に挿入する画像や、プレゼンテーションのビジュアルエイド、SNS投稿用のクリエイティブな画像など、様々な用途で利用できます。

僕は主にブログ記事に挿入する画像、絵本作成に使用しております。

ミッドジャーニーは有料ですが、その価値は十分にあります。

クオリティの高い画像を手軽に作成できることで、時間と労力を大幅に節約できるからです。

f:id:tenkinkoumuin:20240801142509p:image

ミッドジャーニーの使い方

 

ミッドジャーニーを使うためには、ミッドジャーニーのアカウントの他、ディスコードのアカウントが必要です。

ディスコードとはゲーマーを中心に広まったチャットアプリで、現在は様々なコミュニティやプロジェクトのためのプラットフォームとして広く利用されています。

ミッドジャーニーも、このディスコードを利用して画像生成を行う仕組みになっています。

以下に、基本的な使い方の手順を紹介します。

1  ミッドジャーニーの登録

 会員プランの選択、アカウント作成を行います。

www.midjourney.com

2  ディスコードに参加する

 ミッドジャーニーの公式ディスコードサーバーに参加します。

 ディスコードは、コミュニケーションプラットフォームで、ミッドジャーニーの操作や設定を行う場所です。

discord.com

3  プロンプトを入力する


 ディスコードのチャットウィンドウに、英語のキーワードを入力します。

 これを「プロンプト」と呼びます。プロンプトには、具体的なイメージやテーマを表現する単語やフレーズを含めます。

f:id:tenkinkoumuin:20240801133647j:image

↑mid-journeyを出力するように指令

 

4  画像の生成


 プロンプトを入力すると、ミッドジャーニーがキーワードに沿った4パターンの画像を生成します。

 この中から、気に入った画像を選び、さらにカスタマイズすることもできます。

f:id:tenkinkoumuin:20240801133834p:image

↑mid-journeyの指令から生成した画像

 

実際の活用例

 

ここで、いくつかの具体的なプロンプトを試してみましょう。例えば、「sunset over the ocean, vibrant colors, high resolution」などのプロンプトを入力すると、美しい海の夕日をテーマにした画像が生成されます。

f:id:tenkinkoumuin:20240801133149p:image

↑作成した画像

 4種類の画像を作成してくれる

続いて、以下のプロンプトを使って、ミッドジャーニーの性能をお見せします。

「futuristic cityscape, cyberpunk, neon lights」
- 未来的な都市の風景

f:id:tenkinkoumuin:20240801134843p:image

「ancient forest, mystical, foggy atmosphere」
- 神秘的な古代の森

f:id:tenkinkoumuin:20240801134846p:image

「minimalist workspace, clean design, productivity」
- ミニマリストな作業スペース

f:id:tenkinkoumuin:20240801135025p:image

「cute animal characters, cartoon style, colorful」
- 可愛い動物キャラクター

f:id:tenkinkoumuin:20240801135028p:image

このように様々な画像を生成してくれます。

細かく画風を指定することを可能で、一度出力した画像を書き直すこともできるのです。

 

ミッドジャーニーの料金プラン

 

ミッドジャーニーは有料のサービスであり、月額プランと年間プランが用意されています。

プランによって作成できる画像の数や利用できる機能が異なります。

例えば、月額プランでは毎月一定数の画像を生成できますが、年間プランでは年間を通じてより多くの画像を生成できるため、頻繁に利用する方にはお得です。

 

まとめ

 

ミッドジャーニーは、クリエイティブなプロジェクトに不可欠なツールとなるでしょう。

その簡単な操作と高品質な画像生成能力で、あなたの想像力を形にします。

まだ試したことがない方は、ぜひ一度ミッドジャーニーを利用してみてください。

その魅力にきっと引き込まれるはずです。